Quick Search
気になるアレコレまとめました!医師の為の歯科コラム
歯科コラム

歯科コラム一覧

2017/12/16

歯医者で子供が大泣き!歯科医が取るべき正しい対応とは?

子供の歯医者嫌いは昔から変わりません。今も昔もなぜか子供は歯医者が嫌いな子が多いです。その理由として歯を削る機械の出す「ウィーン」という音が原因ではないかと思います。また、口の中は処置しているところが見えないのでそれもまた恐怖を助長させます。

皆さんも子供の頃は歯医者で泣いた経験があったのではないでしょうか。また自分の子供も歯医者で泣いてしまうことが多いのではないでしょうか。今回は歯医者を目指す学生さんにも読んでもらえれば病院実習や今後の歯科医人生に役立つ内容になっています。

続きを読む

2017/11/25

大人の喫煙が子どもの虫歯リスクを高める

タバコのけむりに含まれる非常に多くの有害物質は、肺がんをはじめとした重篤な病気の原因となります。さらに受動喫煙により日常的にタバコのけむりを吸ってしまっている子供や女性なども、喫煙者と同様に肺がんなどのリスクが高まることがわかっています。

そういったことが判明したためにタバコの危険性が広く知れ渡ることになりましたが、ここ近年のあいだに受動喫煙は「虫歯のリスク」も高めてしまうことが判明しました。

そこで今回は、喫煙をされている方がいるご家庭に注意を促すために、受動喫煙によるお子様の虫歯のリスクについてご紹介したいと思います。

続きを読む

2017/11/13

治療技術の向上だけじゃ不満?歯科医院で患者が感じる待ち時間の不満解消方法

患者から支持される歯科医院の条件とは、「丁寧な治療」と「誠実な対応」そして、待ち時間が少ないことも挙げられるのではないでしょうか。いくら治療技術に優れていても、スタッフの対応が良くても、予約なのにいつも待たされるようでは患者の不満は募ってしまうでしょう。そこで今回は、歯科医院での待ち時間対策についてご紹介します。

続きを読む

2017/11/1

歯科治療後に市販の鎮痛薬を飲んではいけない理由

歯科治療は、基本的に外科治療のひとつです。歯科治療では、局所麻酔下で、う蝕処置、麻酔抜髄、抜歯などさまざまな処置が行なわれます。
局所麻酔が奏効している間は痛みがなくても、麻酔の効果がきれた後、痛みが生じることがあります。
通常は、麻酔がさめた後は消炎鎮痛薬を処方します。多くの場合、歯科では非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)とよばれる消炎鎮痛薬が選択されます。
NSAIDsは、処方箋が必要な医療用医薬品だけではなく、一般用医薬品でも販売されていいます。
仕事や学校などのために通院しにくいなどの理由で、市販の鎮痛薬を頼って痛みをとるのは大丈夫なのでしょうか。

続きを読む

2017/10/16

治療妨害をする患者様の対応は?歯科医師が困る患者様との関わり方

昨今の歯科医院は、ひと昔前の「黙っていても患者がやって来る」と言われていた時代とは違います。今はインフォームドコンセントが浸透し、患者が歯科医院を選択する幅が広がってきているのではないでしょうか?そこで患者が満足できる対応をとるのはもちろん大切です。しかし中には治療妨害ともとれる患者側の目に余る言動もあるはずです。今回、どんな患者が治療妨害だと歯科医が感じるのか。また、こういった患者様に対して歯科医ができる対応に関してご紹介します。

続きを読む

2017/10/13

歯科専門の病理を行う口腔病理専門医の業務内容

病理医や病理専門医とは、生検や切除した部位の病理解剖を行い、病気の原因やその過程を診断するエキスパートです。では歯科医における病理専門医である「口腔病理専門医」とは、どのようなことを行うのでしょうか。業務内容や研修、試験についてもお伝えします。

続きを読む

2017/10/1

院内の安心できる雰囲気について|患者がリラックスできる空間とは

「歯科医院は怖くてイヤなところ」と、恐怖感をお持ちの方、歯科治療に対して不安をお持ちの方は当然たくさんいらっしゃるでしょう。患者がリラックスして治療を受けることができる歯科医院とはいったいどのようなものでしょうか。

続きを読む

2017/09/7

歯科医師が学会から専門医の認定を受けるメリット

日々の診療を忙しくこなしておられるドクターの皆様、スキルアップについての計画や展望はおありでしょうか。臨床で経験を積むことに加え、絶えず最新の知識や技術をアップデートしていく必要があり、それが歯科医師としての将来につながります。その努力を見える形で残せるひとつの方法が、各学会の専門医認定を受けることです。

専門医認定を受けることで、現在の立場で患者からのより厚い信頼を得ることにつながりますし、将来の転職や開業においても強力な武器となり得ます。今回は専門医認定を受けることのメリットについてご紹介するとともに、そのメリットを最大限に生かす認定の受け方についても考察したいと思います。

続きを読む

2017/09/4

歯科医院の個別指導対策について|適切な保険診療を提供するために

厚生労働省の地方支分部局(略して厚生局)が行う「個別指導」や適時調査によって、平成27年度においては医療機関からの返還金が124億円にも上りました。患者様との信頼関係の上でも医療機関は、日頃から適正な診療報酬の請求を心掛け、「個別指導」の対象とならないよう努力することが求められています。

続きを読む

2017/09/1

HIV感染患者への歯科治療について|スタンダードプレコ―ションを大切に

歯科診療を行ううえでは患者様のさまざまな点に留意しなくてはいけません。そのなかでも今回は「HIV(ヒト免疫不全ウイルス)」に感染してしまった患者様の対応と注意事項についてご紹介したいと思います。

「HBV」や「HCV」と並び医療現場での感染予防における注意が呼びかけられている「HIV」。
ゆえに今更とも言えるこの感染症ですが、その特有さや感染患者の口腔内環境といった、対応時に備えておくべき情報をしっかり調べてから診療を行っているでしょうか。また感染患者の治療を行う場合、その後の院内感染を防ぐための対策を行っているでしょうか。

歯科医院のスタッフと患者が互いに安全に治療に臨むためには「HIV」への正しい理解としっかりとした対策を欠かすことができません。

続きを読む

お問い合わせ
当サイトに掲載されているコラムの内容や求人情報に関するご質問は左のボタンからお問い合わせください。

^