Quick Search
気になるアレコレまとめました!医師の為の歯科コラム
歯科コラム

歯科の歴史と技術の進歩|意外と知らない歯の秘密

“芸能人は歯が命”この言葉が広く知れ渡った現在、歯並びや歯の色に注目されており、その中でも白くてきれいな歯が望まれている時代です。しかし、古くからの言葉として、“お歯黒”といった言葉を聞いたことがあると思います。現代とは違い、日本古来では、このお歯黒といったまっ黒な歯が良いとされていた時代もあったのです。

なぜ昔は歯が黒いことが良いとされていたのでしょうか。そこにはどのような風習があったのでしょうか。今回は意外と知らない歯の色の歴史についてひも解いてご紹介していきたいと思います。

お歯黒とは

お歯黒とは

お歯黒とは、その名のとおり歯を黒く染めること、また歯が黒く染まったことをいいます。むらなく艶のある漆黒に染め、それを保つことが女性にとって欠かせないもので、化粧やファッションの一環として行われていました。

このお歯黒こそが美しいとされており、きれいにむらなく漆黒に染まった歯は、口元から歯並びや歯の色を目立たなくさせて顔の印象を優しく見せる効果があったといわれています。また、昔は現在のように毎日歯ブラシで歯磨きを行う、などといった口腔衛生を日常習慣的に行なうことが十分に浸透していなかった事情があります。歯並びや歯の色を隠すだけでなく、口臭や虫歯予防のためにもしていたとも考えられています。

お歯黒の歴史

お歯黒の歴史

日本におけるお歯黒の歴史は古く、さかのぼること奈良時代。お歯黒は現在の朝鮮半島から伝わってきたといわれています。平安時代にはお歯黒は貴族の象徴とされており、歯を黒く染め17歳頃に成人であることを示す象徴でもありました。この頃は男女共にお歯黒をしていたといわれています。

その後、時代と共にお歯黒を施す年齢がどんどんと低くなり、室町時代には13歳頃、戦国時代になると8歳で染めるとされていたようです。そして、江戸時代に入るとこのお歯黒という貴族たちの習慣が、庶民にも浸透し、各地に広がっていきました。また、この庶民たちに浸透した江戸時代頃からお歯黒は女子特有のものになってきたといわれています。

歯の表面は、エナメル質という骨よりも硬くて緻密な構造でできています。お歯黒はこのエナメル質を染めるため、とても大変な作業でした。このような理由もあり、庶民たちへ浸透してからは、人生の大きな節目である結婚後に行なう風習となり、お歯黒というと“既婚女性の象徴”とされていました。“黒”は何色にも染まらない色なので、貞操を示し、既婚女性としての貞操を誇張していたようです。

しかし、このお歯黒の風習は、明治政府の文明開化による近代化政策により、ちょんまげなどと共に禁止されました。徐々になくなっていき、大正時代にはほとんどが終焉したといわれています。

お歯黒の成分

お歯黒の材料は、60%のタンニンを含んだ五倍子粉と酢酸第一鉄溶液からなります。タンニンとは渋柿の渋の成分で、歯や歯肉のタンパク質を凝固収斂させると共に、殺菌作用も示します。一方、酢酸第一鉄溶液の主成分である第一鉄イオンには、エナメル質の固さを作るハイドロキシアパタイトを強くし、歯を酸から守る働きがあります。

また、第一鉄イオンは、酸化して第二鉄イオンとなると、タンニンと結合し、黒色のタンニン酸第二鉄となり、これがお歯黒の黒い部分となります。このタンニン酸第二鉄は単に黒いだけでなく、歯の表面を覆うことで歯が細菌と接触するのを予防する効果があります。

お歯黒の言い伝え

お歯黒の言い伝え

昔の人のお歯黒の歯には、ほとんど虫歯がみられなかったそうです。奈良時代の宮廷から始まったお歯黒が江戸時代には庶民にまで広がり連綿と続いたのは、その効果を人々が理解していたからではないでしょうか。お歯黒の歯には虫歯や歯槽膿漏も少なく、歯の痛みも起こりにくいといった言い伝えは大正時代まで続いている点から、お歯黒は庶民の間で末永く伝わっていたのでしょう。

お歯黒の材料はしっかりと歯の汚れである歯垢を取っておかないと綺麗に染まらなかったので、お歯黒を行っていた女性たちは楊枝で口の中を丁寧に清掃していたといわれています。このことは歯周病や虫歯の予防にはとても重要なことでした。また、お歯黒の色の状態を保つために週に1~2回ほど染めていたといわれています。艶のある漆黒を保つために手入れをしっかりと行っていたことも虫歯になりにくい理由のひとつだったと考えられます。

お歯黒は現在の予防歯科医学ともつながり、古くから歯を守ってきました。日本において奈良時代から予防歯科医学を実践していたということは、歯科の歴史の中でも世界に自慢できることのひとつではないでしょうか。

お歯黒技術の進歩

お歯黒技術の進歩

大正時代にほとんど終焉を迎えたとされているお歯黒ですが、現在でもこのお歯黒の技術が、むし歯になりにくいようするために利用されているのはご存知ですか。子供の乳歯の虫歯の進行止めとして、現代の歯科医療でも使われているフッ化ジアミン銀を使用したサホライドといった薬です。この薬は1970年頃にお歯黒を元に考えられました。フッ素と銀を含んだ溶液を歯に塗布すると虫歯の予防効果や殺菌作用、鎮痛効果といった様々な効果により虫歯の進行を食い止めることができます。またこの溶液を塗ると、お歯黒と同様に歯が黒く変色してしまうので、いずれ永久歯に生え変わる乳歯や、歯科への通院が困難な寝たきりなどの高齢者にのみ適用とされています。

今は歯が白い時代

今は歯が白い時代

歯が白い方が良いとされている現在では、ホワイトニングといった治療が盛んに行われています。ホワイトニングはアメリカでは昭和の終わりごろから行われていて、今や各国に浸透している治療法です。日本においてもホワイトニングが盛んに行われているということは、現代の考え方は白い歯であることが良いと国内でも浸透しているからだということです。現在日本では歯科医院で施術を行うオフィスホワイトニングと、家で行うホームホワイトニングという2種類の方法で歯を白くしていきます。基本的に自然な自分の歯であれば、しっかりとした医院で施術やメンテナンスをすることで、今よりも何段階も歯が白く相手に与える印象も良くなります。いくら顔つきが整っている美人でも笑った時に歯がくすんでいると印象が良くありません。笑顔がきれいな人の特徴は口元にあります。

まとめ

お歯黒の時代背景をひも解いてみると、昔は黒い歯こそが貴族の象徴といわれたほど、黒い歯が良いとされていた時代もありました。しかし現代では白い歯が良いとされている風潮が強いようです。時代の変化と共に好まれる歯の色さえも変化していったことは、とても面白い歯科の歴史のひとつではないでしょうか。

お問い合わせ
当サイトに掲載されているコラムの内容や求人情報に関するご質問は左のボタンからお問い合わせください。

^