歯科医の転職でも試用期間はある? 解雇や延長の可能性は
試用期間ってなに?

例えば、歯科医の場合は出産や育児でしばらく臨床の現場から離れる場合がありますよね。これは、主に女性の歯科医に当てはまるケースです。この場合、いくら歯科医師免許を持っていて、他の歯科医院での診療経験があったとしても、雇う側の歯医者としては、大なり小なり不安を感じてしまうものなのです。それはどんな職種であってもそうですが、数年のブランクがあると、技術等が衰えてしまうことも珍しくありません。そういったことを見極める上でも、試用期間は必要といえます。
試用期間中の解雇について
けれども、実際は試用期間であっても、歯科医としての身分はきちんと保証されていることがほとんどです。もちろん、契約内容にもよりますが、例え試用期間であったとしても、雇う側の歯科医院が勝手な都合で解雇することは許されていません。正社員と同様、各種労働法規に従った上で、解雇しなければならないと決められていますので、理不尽に辞めさせられることはないとお考えください。
試されることに不安を感じる

とはいえ、それ以前に別の歯科医院で診療をしていた経験があるのなら、そこまで不安に感じる必要もないといえます。試用期間を設けている歯科医院側も、転職を希望する歯科医を辞めさせたくてテストするのではなく、自分のところで長く働いてもらいたいからこそ、しっかり能力を見極めたいと思っているのです。例え試用期間が設けられていても、転職したいと思える歯科医院であれば、自信を持って求人に応募しましょう。
正職員との違いってなに?
また、勤務時間や診療内容に関しても、正職員と試用期間の歯科医とでは、違いがみられることがあります。その他、試用期間中の歯科医は、職場の社員旅行に参加することができないことがあるなど、正職員との違いはさまざまです。そのため、試用期間中の歯科医に、どのようなデメリットがあるのかは、事前に院長や採用担当者に問い合わせておく必要があります。もしもその時点で、受け入れがたい条件があれば、また別の求人を探しましょう。せっかく、歯科医として転職するのですから、できるだけ理想に近い職場を探すことが大切です。